不安なことは遠慮なくご相談ください。

1. ご臨終

・医師による死亡判断。
・近親者・親族・友人・知人へのご連絡
・葬儀社への連絡を行い、遺体の輸送依頼。本寺院・神社・教会へのご連絡。
(突然死や事故死などの場合は、警察の検視を受けて下さい。)

2. ご遺体の処理と搬送

・ご遺体の清拭、衛生処理
・こちらでは、末期の水(死に水)をとる。ご家族も一緒に行っていただきます。
・病院で亡くなった場合は、ご自宅(または葬儀場)まで搬送致します。
・ご家族には、担当医・看護婦の方へのお礼ご挨拶。
・ご自宅の場合は、お布団などの準備をしていただきます。

3. 家族でのお打ち合わせ

・喪主を決めていただきます。
・葬儀の形式、規模、費用について家族でご相談下さい。
・会葬者の連絡先を確認する。
・遺影(お写真)をお選びいただきます。
・手元必要資金を準備していただきます。
・死亡届けをお書き下さい。

4. 遺体の安置

遺体の安置、枕飾り、僧侶の枕経。
・寺院、神社、教会などの関係者と葬儀のお打ち合わせを致します。
・戒名についてのお打ち合わせもいたします。
・ご近所や会社関係の方へのご連絡。

5. ご葬儀のお打ち合わせ

・なにか不明な点や、疑問点がございましたら、すぐ担当者へご質問下さい。
・故人の意志や家族の要望をお伺いし、規模などを決定致します。
・生花葬・音楽葬など、葬儀の演出がある場合は、お早めにご連絡下さい。
・寺院へのお布施・通夜などの食事の人数や予算をお決め下さい。

6. 納棺

・ご家族、遺体状況、宗派などに合わせて行います。
・故人の旅立ちの衣装の準備、湯灌などを行います。
・納棺するとき、このときの故人の愛用品など入れてあげます。

7. 通夜

・供花や供物などの順番をお決めします。
・僧侶へのお礼の挨拶やお見送りを致します。
・お香典の回収。

8. ご葬儀、告別式

・弔電の順番などを決め、氏名の横にふりがなを打ちます。
・位牌は喪主、遺影写真は○○など、お決め下さい。
・棺を持つ人を4人~6人を決めておく。

9. 出棺

・遺族、親族が遺体と対面し、最後の別れを致します。

10. 火葬・拾骨

・喪主が先頭になって移動いたします。
・火葬証明書をお受け取り下さい。(分骨する場合は、その数だけ火葬場から発行してもらいます。)

11. 還骨法要

・ご自宅に遺骨を安置いたします。「後飾り壇」は、49日の忌明けまで飾っておきます。
※地域によって異なります。